今年も残すところわずかとなりましたが、今回は来年のNISAについてどうするか書きたいと思います。

2024年からスタートした新しいNISA制度は、非課税枠が拡大され、年間投資枠や総額投資枠が大きく変わるため、2025年に向けた投資戦略を考える上で非常に重要です,

新しいNISA制度の概要(2024年以降)

まずはNISA制度について簡単に説明したいと思います。NISA制度は「少額投資非課税制度」と呼ばれ、通常株式投資で得られた利益に対して20%かかる税金が非課税になる制度です。いくらでも非課税になるわけではなく、運用できる投資額には上限があります。

そんなNISA制度ですが、2024年にそれまでの積み立てNISAと一般NISAが統合され、新しい制度になりました。主な変更点は以下になります。

  1. 非課税枠の拡大
    • 年間投資枠:360万円(成長投資枠:240万円、つみたて投資枠:120万円)。
    • 生涯投資枠:1,800万円(うちつみたて投資枠の最低額:800万円)。
  2. 一本化された口座
    • 一つのNISA口座で「成長投資枠(従来の一般NISA)」と「つみたて投資枠」を使える。
  3. 期限の撤廃
    • 従来は5年や20年の非課税期間があったが、新制度では非課税期間が無期限。

新NISA制度は、それまで投資をしていなかった人々にも、投資をしやすいように制定された制度なので、これから始める方はNISAを活用するとよいでしょう。

2024年の振り返り

2024年は積み立て投資枠を毎月「eMaxis slim オールカントリー」5万、「iFree新興国株式インデックス」2.5万、「iFreeNext FANG+」2.5万投資していました。3銘柄に分けたのは、株式の中でもリスク分散するためでした。リターンは11.6%とそれなりにあったのですが、3銘柄とも同じような動きになっていて、あまり分散投資の効果がないと感じました。そこで2025年は銘柄を1つに集中して投資したいと考えました。

2025年に向けての活用

私は2024年初からNISAを活用して、投資を行っていました。2024年はあまり持ち続けることができず、売却してしまったので、2025年はなるべく、持ち続けるようにしたいと思います。

2025年は米国株のS&P500に連動するインデックスファンドに毎月10万円を投資したいと考えています。

目標としては積み立て投資枠の上限額120万円を使い切りたいと思っています。また、短期の投資ではないため、分散投資で長期的に成長が期待できるインデックスファンドを選びます。

具体的には、「eMAXIS Slim国株式(S&P500)」に投資をしたいと考えています。信託報酬が0.09372%と業界最低水準で低く、米国株に投資ができるのが魅力的と感じました。

積み立て投資における信託報酬の影響は楽天バンガードHEADSのシミュレータサイト(PCのみ)などで調べることができます。信託報酬は長期で積み立てた、運用金額が大きくなった場合に影響が大きくなります。

2024年の上昇は、主に大型ハイテク企業や人工知能(AI)関連銘柄の成長によって牽引されていて、2025年も上昇が続くと考えられます。しかしながら、米国の金利低下が限定的であることや、現在の高い評価額から、少しの変化で株価が大きく下落する状態だと考られ、2024年のように大きく上昇しないのではないかとも考えています。

ただ、先行きは分からないため、淡々と積み立てを行おうと思います。

成長枠投資について

また、NISAには成長枠もあり、年間240万円まで投資することができます。次にこの成長枠についてどのような商品を購入するか書きます。NISAは長期的な資産形成を目標としており、短期的な売買は向かず、将来的に安定した成長が見込める銘柄に投資するべきと考えます。

安定成長が見込める企業に投資

長期間保持することを前提として、株を購入するのであれば、次のような基準を考慮します。

  1. 長期成長が見込めるセクター
    • 今後も成長が期待される分野(AI、再生可能エネルギー、ヘルスケア、DX関連)。
  2. 高い収益力と安定した財務基盤
    • 継続的な収益を生み出し、自己資本比率が高い企業。
  3. 安定配当・増配の実績
    • 長期保有の間に増配が期待できる銘柄は、複利効果で資産が増加。
  4. グローバル展開や競争優位性
    • 海外市場や独自の技術で競争優位を持つ企業。

蒸気の条件に合致した銘柄を選定するため、証券会社の銘柄検索ツールを使用するとよいです。例えば、マネックス証券の「銘柄スカウター」は、日本株の詳細な分析やスクリーニングが可能なツールです。

銘柄スカウターの利用方法

  1. マネックス証券にログイン: マネックス証券のウェブサイトまたはアプリにログインします。
  2. 銘柄スカウターを起動: メニューから「マーケット情報」→「銘柄スカウター(日本株)」を選択します。
  3. スクリーニング条件の設定: 条件を設定して銘柄を絞り込みます。上のような条件であれば、以下のように設定します。
    • 配当利回り: 3%以上
    • ROE(自己資本利益率): 8%以上
    • 時価総額: 5,000億円以上
    • 海外売上高比率: 30%以上
  4. スクリーニング結果の確認: 設定した条件に合致する銘柄が表示されます。各銘柄の詳細情報を確認します。

なお、マネックス証券の「銘柄スカウター」は無料で利用可能ですが、口座開設が必要です。また、他の証券会社でも類似のスクリーニングツールが提供されています。例えば、SBI証券のスクリーニングツールなども利用しやすいです。

長期保有に適した銘柄例

例えば以下のような銘柄が長期保有に適しています。

キーエンス (6861)
製造業の自動化やIoTに強みを持つ企業。利益率が高く、成長市場に対応。

伊藤忠商事 (8001)
再生可能エネルギーや食品分野で積極投資。サステナビリティに注力。

日本電信電話 (9432, NTT)
通信インフラを支える安定収益企業。配当利回りが高い。

テルモ (4543)
医療機器メーカーとして成長性が高く、安定した収益基盤を持つ。

NISA成長投資のような長期的投資では、業界の異なる企業に投資することでリスク分散を意識するとよいでしょう。

まとめ

以上のように、2025年もNISA制度を活用して投資を継続できたらと考えています。NISA制度は税金がかからないため、有利に資産形成を進めることができる制度です。皆さんもプランを検討して、活用してみてはいかがでしょうか?